成育医療研究センター 小児科医
窪田先生への質問を募集しています!


自分らしく生きるために『患者さんご自身やご家族が抱える生活全般の課題』をテーマに窪田先生に回答いただく、質問を募集しています。


「病気について調べるときに、どのような情報を参考にすればいいかわからない」

「子どもが将来成長していく中で、どのように病気と向き合っていけばいいか不安」

「小児科から成人科へ移行する際、適切な医療機関をどうやって見つければいいのかわからない」

といった生活していく中で抱える課題や悩みをお寄せください。


窪田先生の紹介

窪田 満(くぼた みつる)先生

窪田 満(くぼた みつる)先生は、国立成育医療研究センター 総合診療部 統括部長(チャイルドライフサービス室長)を務める小児科医です。


専門は小児総合診療です。もちろん、気管支喘息や胃腸炎などの日常的によくかかる疾患も診ますし、高度医療の場で呼吸管理などのサポートもしています

医療的ケア児の在宅医療への橋渡しや、こどもの死に関する問題、新しい健診やマススクリーニングの開発など、様々なことを行っています。

その中で一番熱心に取り組んでいるのが成人移行支援です。先天性代謝異常症や小児消化器疾患は昔から専門にしています。


先生は「どのような状況にいる子どもであっても、笑顔でいられるように、患者とその家族を中心とした温かい医療を提供する」ことを目標に掲げ、

多職種連携のチーム医療を積極的に推進されています。

日本小児科医会「子どもの心」相談医や、専門誌の編集委員長なども務め、学会活動や論文活動を通じて医療現場の課題解決に取り組んでいます。







所属・役職

国立成育医療研究センター 総合診療部 統括部長

チャイルドライフサービス室 室長


専門分野

小児科

小児総合診療

先天性代謝異常症・マススクリーニング

小児消化器疾患


著書

最新!0~6才病気&ホームケア新百科 ベネッセ・ムック たまひよブックス ひよこクラブ特別編集

パパ・ママが自宅でできる 子どもの病気とはじめてのホームケア

スキルアップ!小児の総合診療―セイイクノスキル

慢性疾患や特別なケアが必要な子どもたちへの支援ガイドー医療・保育・学校のためのクイックリファレンス−

外来で見つける先天代謝異常症 シマウマ診断の勧め


患者さん・ご家族へのメッセージ

診療・研究で大切にしている考え方

診療で大切にしているのは、常にこどもの声を聞くことです。こどもは常に、言葉にはならない思いを発信しています。

検査の結果、思いもよらない結果を得ることもありますが、私はそれも含めて、こどもの声だと思っています。

ほんの僅かなこどもの声を聞き漏らすことがないように、細心の注意をもって、こども達に向き合っています。ご家族の声ももちろん、大切です。

懸命に働いている同僚の声も大切です。病院や自治体や国の小児医療に対する考え方も大切です。

しかし、目の前のこどもの声がかき消されることがないよう、取り組みを続けています。


患者・ご家族へのメッセージ

かつて、医師はパターナリズム(父権主義)の権化でした。患者さんのためを思い、良かれと思って、患者やご家族に考えを押しつけていました。

それに対抗しようとするご家族は、医師の思いを分かってくれないモンスター・ペアレントと呼ばれ始めました。私は、こんな関係はもうやめたいと思っています。

確かに医師と患者は対等ではありません。対等だというのもまた違います。医師には医師の目で見た患者像があり、ご家族にはご家族の目で見た患者像があります。当然、それはズレていますので、それをお互いに理解し、ズレを修復する作業が必要になります。

それには、話し合うことしか解決方法はありません。どうぞ、いつでも、どこでも、私にお話し下さい。それをお伺いし、同じ方向に向かって進んでいくのが医師と患者・家族だと思っています。